Amazonに誤配送されてしまったとき

アカウントサービス→カスタマーサービスに連絡→どのご注文についてお困りですか?

「ご注文商品はお住まいの建物内の宅配ボックスに配達しました。」とメールが届いたが、ボックス番号: 3 は、うちにはない。
注文履歴からは問題連絡はできないようで、カスタマーサービスへ申告するようだ。
ここはよくできてて、対象の注文を指定して連絡できるようになっている。

どのようなことでお困りですか?→配送について→配送に問題があった→カスタマーサービスへ連絡→今すぐ電話をリクエストする

すぐに電話がかかってきて、カスタマーサービスにつながり、事情を説明して対処を進められた。

LED電球スピーカーの使い道

天井から音が降ってくる感覚がイイ!と思ったのだけど、当たり前のことながら常に電気をつけてないと使えない。昼間もつけっぱなしにするのか?

どこで使えるかというと…そうか、風呂場か。うちはユニットバスなので、使うときには必ず電気をつける。そしてそこには、普段音楽は届かない。つけてみる。bluetoothを繋いでみる。…音量ちっちゃ!

といって、風呂場で音量を上げて合わせると、今度は風呂を上がってbluetoothを切ったら、部屋の音量でかっ!となってしまう。うまくいかないものだ。

しかしながらこれで部屋のボリュームを下げて、次に風呂場の電気をつけると、設定がしばらく残ってるのか、両方ほどよい音量で。ときどき上げ下げしながら、これでしばらく使ってみるか。

音楽がかかっていなかったらAmazon Musicを自動でかける

Amazon Echoをステレオペアした。
[https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GZRS8FRPWWFPPZ63

せっかくのなので、音楽かかってなかったら自動でかかるようにしてみる。仕組みとしては、マイクでノイズレベルを測定して、一定時間静かだったらAmazon Musicをかける。人感センサーで、部屋にいる時だけにできたら、なおよしだが。

USB Microphone for PC or Mac MI-305

ノイズレベルの測定のためだけだから、これで十分だろう。

Amazonの写真がまるで違うんだけど、モノはこちらが一番データをまとめてくださってる感じです。
MINI Microphone ミニUSBマイク MODEL:MI−305 (M-12864)

PyAudio 0.2.13

騒音レベル測定Pythonスクリプトは汎用性高く書いてくださっているようだが、パラメーターは固定しちゃっていいだろう。

SAMPLING_RATE = 44100

デフォルト。そして使用したマイクは固定らしい。

CHANNELS = 1

デフォルト。

CHUNK = 2 ** 15

遅延はこの際、関係ないし、平均取るなら標本はたくさんの方がよいだろう。最大値、イコール32768なのはなぜ?これ以上はエラーになる。今度ゆっくり考えてみよう。

誤検知を減らすため、これで1分ごとに3回、音楽をかけた状態のノイズレベルにいたらなかったら、alexa-remote-controlで-e playmusic:すれば、できた。

人体赤外線感応モジュール HC-SR501

それでは、部屋に人がいるときだけチェックできるように。

これも安いのでいいやとポチッて試してみたのだけど、

このセンサーは赤外線の変化を検知します.
なので,ずっと同じ場所に人間がいてもセンサーは反応しません.人間がセンサーの前に現れたり,いなくなったりする時に反応します.
商品ページには人感センサーとだけ書いてありますが,実はモーションセンサーです.

【Raspberry Pi】人感センサー(HC-SR501)の使い方 | メタエレ実験室

…なるほど…。まあ何かとうろうろするからな、と、試してみる。

感度調整しても意外と誤検知したり、反応しなかったり。…お蔵入り♡

高感度マイクセンサーモジュール KY-037

ちなみにノイズレベルで反応させるだけなら、これでもいいんじゃないかと試してみた。


スピーカーから少し離れたところで少しノイズレベルが上がるくらいでは反応しないらしい。爆音にする訳にもいかない。…お蔵入り♡

viエディタ(vim.tiny)のタブ幅を変更する

ラズパイのviはvim.tinyである。

$ ls -l /bin/vi
lrwxrwxrwx 1 root root 20  922 11:50 /bin/vi -> /etc/alternatives/vi
$ ls -l /etc/alternatives/vi
lrwxrwxrwx 1 root root 17  922 11:50 /etc/alternatives/vi -> /usr/bin/vim.tiny

/etc/vim/vimrc.tiny

デフォルトのタブ幅は8文字分だが、見づらいので4文字分にしようと思う。

vimは基本的に、

ユーザホームで、
~/.vimrc または、 ~/.exrc
に、
set tabstop=4
set number
などと記述すれば反映される

らしいのだが、vim.tinyについては、

/etc/vim/vimrc.tiny
に記述する必要がありました。

set tabstop=4

ついでにこれも追加しとこう。

set number
set autoindent

Raspberry PiをステルスなSSIDに接続するには

SSIDをステルスにしてみたら、GUIでは対応できないようだ。

wpa_supplicant.conf

wpa_supplicant.confに、CLIでnetworkを直接追加する。その際、

scan_ssid=1

を忘れずに。

とは言え、そもそもステルスSSIDというのは、

SSIDステルスのメリットとデメリットは? | Wi-Fiセキュリティ - 株式会社インテリジェント ウェイブ(IWI.)

一見”SSIDを見えなくしている”ため、Wi-Fiセキュリティ強度が向上しているようにも見えます

標準機能では、受信した情報を画面に表示することはありませんが、特殊なツール等を使えばSSIDを拾い上げることは可能です。つまり、SSIDステルスであろうと、SSID情報を入手することが可能なわけです。

例えばスマートフォンを社外に持ち出すと、当然ながらWi-Fi接続が一時切断されます。すると、スマートフォンは元のWi-Fi接続を復帰させるため、接続したSSIDを発信し始めます。つまり、外出中の社員のスマートフォンから、会社で使用しているWi-FiアクセスポイントのSSID情報が常に発信されていることになります。

結局垂れ流しておいた方が、まだまし、というお話。